1から分かる広島県公立高校入試①
プロローグ〜広島公立上位校に合格するために〜
各都道府県で高校入試の制度は異なります。
県外から広島に引っ越してきた方にとっては、前の県での常識が通用しないこともあります。
特に広島県の公立高校入試の仕組みは、中1の最初からきちんと知っておいた方がいいです。
なぜなら「受験は3年生になってから」と言っていられない事情が広島にはあるから。
それは一体何か?
このシリーズでは、広島の公立高校受験システムを初めて知る人を対象に、その特徴を説明していきます。
選抜Ⅰと選抜Ⅱ
広島公立高校入試には、選抜Ⅰ(推薦入試)と選抜Ⅱ(一般入試)があります。
普通科の高校なら、その定員割合は2:8。選抜Ⅰが2割で、選抜Ⅱが8割。
ですから、ほとんどの子はまず選抜Ⅱでの合格を目指すのが普通です。
そこで、ここでは、まず選抜Ⅱについて説明していきますね。
選抜Ⅱ(一般入試)
選抜Ⅱはいわゆる一般入試。
内申点と5科目の学力テストで合否が決まります。
その得点配分は以下の通り。
え!本当?(@_@)
と、驚いてくださいね。
内申点が半分以上を占めているのです。
これは、日本でトップクラスで高い割合です。
大阪府や神奈川県ほかでは、各高校が内申点と入試得点の比重を選ぶようです。(いわゆる進学校は学力検査の比重を高くしている)
ですが広島の場合、ほぼ全ての普通科高校がこの130点:125点の得点配分で選抜Ⅱ定員の75%の合格者を決めます。
ですから、私は生徒たちに、
「3年生の3月、入試が始まった時点で勝負の半分以上はついている」と伝えています。
誇張ではなくて、事実、そうなのです。
内申点の算出方法
では、その内申点はどうやって算出するのでしょう?
下の図をご覧ください。
内申点は各学年の学年評定を使って算出します。
学年評定とは、年度の終わりにもらう1年を通じての評定のことです。
通常、5段階評価。
内申点の計算では英数国理社の主要5教科の得点に、実技4教科を2倍した数値を合計します。
すると、1つの学年で65点満点の得点が出てきますね。
3学年分を合計すると、195点満点。
最後にこの195点満点に2/3をかけて、無理やり130点満点にするのです。
通常、この130点満点の数値を内申点と呼びます。
なぜ2/3をかけるのか?
よく分かりません。笑
「学力テストとのバランスを取るため」と言われていますが、別の方法はいくらでもありますからね。
いずれにせよ、この算出方法で大事なのは以下の2点です。
① 実技4教科の得点が2倍になるということ。
② 中1と中2と中3の内申点の比重が1:1:1であること。
①については、特に問題ないでしょう。
実技教科も大事ですから、きちんと取り組みましょうね。
もちろんテスト勉強だっておろそかにしてはいけませんよ。
という話に落ち着きます。
しかし、②については、これはしっかりと認識しないといけません。
中1の内申点と中3の内申点が同じ扱いなのです。
他県では、中1の内申点は高校入試に関係ない(神奈川県ほか)や、中3の内申点だけ考慮する(愛知県ほか)や、あるいは、中1:中2:中3=1:1:3で計算する(大阪府ほか)など様々な方法が採用されている中で、広島は中1も中2も中3も同じ比重で計算します。
しかも、ほぼ全ての高校で、内申点が学力テストよりも比重が高い130:125の得点配分を採用しているのです。
これが広島県の公立高校入試の基本です。
つまり、
広島は全国でも屈指の内申点重視、それも中1からの内申点重視県なのです。
この入試システムを知らないまま、中1や中2の勉強をないがしろにすると、中3になった時に後悔すること間違いなしです。
コメントをお書きください