できる方が縮こまる
先日、新しい出会いがありました。
とあるご縁でお会いした保護者世代の女性。
仕事の話が高じて、学生時代の話となりました。
その方が言うには、
「私は正直できる方だったけど、それを隠さないといけなかった。
テストで100点を取ってもそれを喜ぶと『自慢している』と受け取られ、かと言って隠していると『100点取ったのに隠しているなんて嫌味だね』と思われる。
結局、100点なんて取ってはいけないということになってしまうんです。
だから勉強してもつまらなかったですね」
その感覚、全く同感です。
なぜか小学生や中学生の頃は、できる方が縮こまらないといけない。
あれは正直よく分からないですね。
縮こまるだけならいいのですが、それで結局自分の能力を伸ばすことに消極的になったらもったいなくないですか?
その力、まだまだ伸ばせるでしょ?
本当に助けが必要だったのはどっち?
これは数年前にある中学校で実際にあった話です。
その学校に一人の素行の悪い生徒がいました。
ある日、その生徒は正規のものではない制服を着て登校してきました。
当然、1人の先生がその子の服装を注意しました。
ですが、先生に注意をされたくらいで正規の服を着るようなら不良はやっていません。
押し問答の末、先生がその生徒を車に乗せて家に連れて行き、着替えさせてから学校に連れ帰ったというのです。
また、同じ日の昼過ぎのことでした。ある女生徒が学校で具合が悪くなったそうです。
この生徒が私の塾の生徒だったのですが、普段から何事も真面目に一生懸命こなすいわゆる「いい子」です。
きっと学校の先生も「この子なら大丈夫だ」と信頼したからなのでしょう。
その子は学校を早退することになり、ひとりでとぼとぼ歩いて帰ったそうです。
そして、家に帰って体温を測ってみるとびっくり、なんと39.0度を超えていたというのです。
さて、この場合、本当に車で送らないといけないのはどちらだったのか?
改造制服を着てきた素行の悪い男の子か?
それとも高熱を出した女の子か?
少し首を捻りたくなりますね。
役割の違い
こういう話をすると、どうしても学校批判ととらわれがちですが、そのつもりもないのです。
単にそれが公立中学の役割なのだろうと思っています。
多種多様な生徒が在籍する公立中学では、その中でうまくやれない生徒をまず救ってあげなくてはいけない。
そして、結果的に問題がなさそうに見える子が放っておかれがちになるだけです。
いくらか仕方のない面もあります。
では、比較的問題がなさそうで、放っておかれている生徒はどうしたらいいのか。
私塾である私たちが請け負います。
少なくともMoveはそのためにある塾です。
冒頭の女性のように、できることに後ろめたさを感じ自分の能力を堂々と伸ばせない状況にあったり、
上の女の子のように、なぜか「あなたは大丈夫」と言われ、助けが必要なときに放っておかれたり、
そんな状況にある生徒のためにMoveはあります。
Moveは、頑張ろうとする生徒が安心して頑張れる塾であることを理念に掲げています。(逆に頑張りたくない子にはすこぶる居心地の悪い場所でもあります)
この中では、できる子の方が周りに忖度する必要はありません。
頑張る子を支えあう文化があります。
Moveの冠である「進学空間」という言葉には、「頑張りたい生徒が頑張れるだけの環境を提供する」という意味を込めています。
その中で頑張ってみたい、
そういう場所が必要だ、
そう思う生徒をお待ちしています。
【11月・12月はこんなイベントを行います】
コメントをお書きください
茂木 (水曜日, 11 11月 2020 13:37)
宮脇先生こんにちは、いつも熱心な指導ありがとうございます。改造制服か体調不良の生徒かとは、杭は出てはいけない、先生の言う事を素直に聞きなさい的な指導者側の理論ですよね!?
出来る子が萎縮せずに過ごせる環境は少ないと思いますので、Moveが率先して教育業界を革新してください。応援してます!