· 

試行錯誤力

中学1年生の数学の問題

今日は、塾らしくある数学の問題についてお話します。

 

ある中学1年生の子がこんな問題【左の(1)】を質問に持ってきました。

 

「先生、やり方を教えてください」と。

 


問:

A、B、Cの文字が1つずつか書かれた3種類のカードA、B、Cを、A、B、B、Cが左からこの順に繰り返されるように何枚も並べていく。

下の図は、カードを10枚並べたところを示したものである。

A、B、B、C、A、B、B、C、A、B

(1)カードを45枚並べるとき、45枚目に並ぶカードに書かれた文字を答えなさい。


 

分かっている方としては、何も難しくはありません。

 

規則性を考えて、

 

45÷4=11あまり1

 

の計算をし、

あまりが1なのだから、

繰り返される4枚のカードの1枚目である

Aが45枚目に来ると答える問題です。

 

 

ほら、難しくないでしょ?

  

でも、ここでこのやり方を教えてはいけないのです。

 

ましてや(1)の場合は、

そんな方法が分からなくても問題が解けます。

 

 

私の指示は、

 

「45個のアルファベッド全部書いておいで」

 

でした。

 

 

その子は、意外そうな顔をしました。

きっと計算式を教えてもらえるものと思っていたのでしょう。

でも、それじゃダメなのです。

 

だって、これは自分で一度書いてみて、その中で法則性に気づく問題なのだから。

 

じゃないと、上の画像の(2)も絶対解けません。

 

文字式で表すこともできなければ、

 説明しなさいとか、無理です。

 

試行錯誤力

 

このような規則性を見抜く問題によく表れることですが、

「試行錯誤力」が弱い子が増えたなあと思います。

(昔から多いのも否めませんが、最近特にです。)

 

最終的に法則が見抜けなくて、計算式が立てられないことを問題にしたいのではありません。

 

最終的な解法は後々にマスターしていけばいいだけです。

そのために私たち先生がいます。

タイミングが来たらいくらでも伝えます。

  

でも、それ以上に大事なことは

とりあえず45個のアルファベッドくらいは、まず自分で書いてみることです。

 

全てはそこからでしょう。

 

書きながらあれこれ考えて、見つけた法則性を数式にしてみようとする。

 

もちろん失敗することもあるでしょう。

それをまたあれこれ考え直す。

 

その過程がその子の学力になるのです。

 

 

やはりなんでもかんでも、

大人が先回りして

子供達から「失敗するチャンスを奪う」ことは

慎まないといけないですね。

 

 

大事なのは、

小さい時から自分であれやこれや試して、

失敗して、試して、失敗して、また試すような

試行錯誤力。

 

学力がある子というのは、こういうことにも果敢にチャレンジするものです。

 

親御さんには、ぜひ小さい時から育んでほしい能力です。