2025/03/13
【2025年度 合格実績】 進学空間Moveの生徒たちの頑張りが実を結びました 広大附属2名、基町5名、舟入2名、国泰寺3名、安古市3名、皆実1名、沼田1名、広島商船高専1名、崇徳1名の計19名が志望校への道を切り拓きました...
2025/03/13
「あの時私の成績が上がったのは、先生たちが頑張ってくれたからだって、高校に入って気づきました」 この一言が、私の教育者としての人生を変えました。 広島の学習塾で講師をしていた10年以上前のこと。 当時30歳ごろだった私は、「内申点アップ」という明確な目標に向かって突き進んでいました。 当時の広島高校入試では内申点が命。...

勉強の考え方 · 2025/02/27
公立高校入試終了
勉強の考え方 · 2025/02/22
*6年前に書いたブログを発掘しました。懐かしい…当時小学2年生だった息子は現在中学2年生になっています 私の家族のことで申し訳ないのですが、当時小学校2年生だった息子の話をさせてください。 実は、彼は学校の宿題が嫌いだったのです。 学校の宿題が嫌いで、夜な夜なやりたくないと泣き出していました。...

雑観 · 2025/02/17
最近、興味深い本を読みました。 少し前の本ですが、アンデシュ・ハンセンという脳科学者の『運動脳』という本です。『スマホ脳』で話題になった彼の新刊ですね。 今日は、その本の中から特に印象に残った研究についてお話ししたいと思います。 それは、ADHDと社会環境の関係についての調査です。 ケニアのある部族で興味深い現象が観察されたそうです。...
勉強の考え方 · 2025/02/14
先日、ある高校の先生と入試の話をしていました。 実は今、大学入試で大きな変化が起きています。確かな学力を見ようという方向に、確実にシフトしているんです。 例えば、共通テストでも記述が増え、英語でも「読解力」が重視される傾向に。総合型選抜(旧AO)でも、単なる面接だけでなく、教科の試験を課すところが増えてきました。...

保護者の方へ · 2025/02/07
最近、気になることがあります。 私たちお母さんは、子どもの人生に対して、少し責任を感じすぎているのかもしれません。 もちろん、我が子の幸せを願い、よりよい未来のために悩み、考えることは、母親として自然な愛情表現です。 でも、その想いが強すぎて、お母さん自身が苦しくなってはいけないと思うのです。 「勉強の成績が上がらない」...
読解力について②
2025/02/04
読解力の目指す「目的地」について、犬塚美輪先生は著書の中で、以下のように書かれています。...

雑観 · 2025/01/31
今日は朝から太宰府天満宮に行ってきました。 毎年この時期、受験生のためにお守りを買いに行くのが恒例となっているのですが、今年は日程の都合で悩んでいたんです。 でも、高3生から 「先輩たちと同様に、私たちにもお守りが欲しい」 と言われたら、行くしかありませんよね。 朝一番の新幹線で博多へ。 そこから直通バスで太宰府へ。...
「読解力」について①
2025/01/28
「読解力」の話をするときによく紹介されるのは、「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」(新井紀子)です。 2018年2月に出版された本ですが、いまだに様々な場所で名前の挙がる著作です。 有名なのは、正答率が最も低かったという「アミラーゼ問題」。 次の文を読みなさい。...

さらに表示する